SEO対策で最も重要な基本事項
SEO対策を行う上で、意外に重要視されていないと感じる
必ず押さえておきたい最も重要となる基本事項をご紹介したいと思います。
(シンプルな内容ですが、常時SSL化を除きすぐにでも対応が出来るとても重要事項です。)
■ タイトル、ディスクリプション、キーワードの最適化
HTMLでサイト作成を行っている場合
先ずは各ページの<head>~</head>内にある、以下3種のタグの内容を見直します。
<META NAME=”DESCRIPTION” CONTENT=”サイト説明“>
<META NAME=”KEYWORDS” CONTENT=”キーワード(半角,で区切る)“>
<title>タイトル</title>
ここで重要なポイントは、全てそのページに関する対象キーワードを適度に含め
3種類が共に関連性を持つ様に、長過ぎず短過ぎず、KEYWORDS部分も多くなり過ぎない程度で記述します。
この最適化した記述により、検索エンジンのインデックス作業への有効性に期待が持てます。
また、もしDESCRIPTION、KEYWORDSタグが無い状態であれば各ページへ追記します。
フリーのブログなどで、HTML内の編集が難しい際、上記の内容を設定出来る箇所がある場合もありますので
その場合は出来るだけ各ページで個別に設定を行います。
*:キーワードを重複させ過ぎると逆効果になる場合がありますのでご注意ください
*:頻繁にタイトルを変更することもマイナス要因になる可能性がありますので、ある程度内容を決めて変更する事をお勧めします
WordPress(ワードプレス)を利用する場合、All in one SEOというプラグインをインストールする事で
この3種の設定を個別のページで簡単に行えるようになります。
WordPress超初心者講座様でAll in One SEO Pack の使い方が紹介されているので参考にしてみましょう。
■ サイト全体を常時SSL化する
ブログ記事Let’s Encrypt ! 全WEBサイトを常時SSL化しよう !!でご紹介しているように
Googleの今後のSSL化対策を意識した上で、早めにサイト全体を常時SSL化する事をお勧めします。
また、下の画像は当社のブログ記事お勧めサーバー「エックスサーバー」のGoogleの検索結果になりますが
URLの上がタイトル、下がディスクリプションタグで設定した内容が表示されています。
また、各検索エンジンで表示方法は異なり、今後も変更となっていく可能性はありますが
現在Googleの検索結果ではSSL化されたサイトがインデックスされた場合
上の画像のようにhttpsから始まる内容で表示され、非SSL化の場合、wwwやドメイン名から始まる表示になります。
■ 各リンク(テキスト、バナーリンク)の内容を最適化
過去、検索エンジンの被リンク効果による上位表示などで話題になったリンク表記の仕方について
現在は相対パス(./index.html)で記述するか、httpから始まる絶対リンクで記述するか
どちらでも検索エンジンには影響は無いといった意見が多いように感じますが
個人的には全てのリンクを絶対リンクで記述する方をお勧めします。
相対パスで記述するメリットは、例えばドメインが移動したり、常時SSL化した場合
リンク先の記述を変更する事無く、そのままの状態で利用する事が出来きます。
また、ローカル(非ネット接続の環境)でサイト表示の確認も行えます。
逆に絶対リンクで記述する場合、何かURLに変更が出た際には大きな手間が発生してしまうのですが
例えば<A href=”https://www.○○.com/”>オリジナルTシャツ通販○○ショップ</A>というテキストリンクがあった場合
「オリジナルTシャツ通販○○ショップ」という内容が指すURLは「https://www.○○.com/」である
という統一した案内が出来、検索エンジンへも、訪問者へも分かり易くなります。
また、「https://www.○○.com/」というサイトが、「https://○○.com/」でも表示出来るドメインで
wwwが付いた内容で統一したい場合や、常時SSL化する際にも、非SSL状態のページへアクセスされても
httpsから始まる絶対リンクで統一することで、漏れなく全サイトをSSL化された状態で閲覧可能な環境に保てます。
次に、リンクに用いるテキスト(画像の代替えテキスト含め)について
リンク先に該当するキーワードを盛り込むという意味でも出来るだけ関連する表現を使うようにします。
■ サブページへのテキストリンク
・・・<A href=”https://www.○○.com/list.html“>オリジナルTシャツ一覧</A>
■ サブページへのテキストリンク(画像)
・・・<A href=”https://www.○○.com/list.html“><IMG src=”○○” alt=”オリジナルTシャツ一覧“></A>
なお、タイトルやメタタグ設定同様、キーワードを過度に盛り込む事が逆効果になる場合があります。
Googleのヘルプ「Google と相性の良いサイトを作成する方法」もご確認ください。
■ サイトマップを作り、Google、Bingへ送信する
ブログ記事SEO対策にGoogleの無料ツールの活用でご紹介のSearch Console上で
Googleへサイトマップファイル(sitemap.xml)を送信します。
また、BingにもBing web マスター ツールがありますので、ぜひ登録を行いsitemap.xmlを送信しましょう。
こちらでご紹介のSEO対策を行ったからといって、すぐに検索エンジンへの効果が得られる訳ではありませんが
この重要基本事項を抑えた上でサイトのボリュームアップを行う事で、効果が出てくると思いますので
ぜひご参考にご利用頂ければと思います。
■ 関連記事
- グーグルマップ(Google Map)の店舗情報をオーナーとして管理 2018年9月23日
- SEO対策で最も重要な基本事項 2018年5月4日
- SEO対策にGoogleの無料ツールの活用 2018年4月22日
- Let’s Encrypt ! 全WEBサイトを常時SSL化しよう !! 2018年4月21日