日本で初めての天文台である、「倉敷天文台(くらしき天文台)」で8月26日~8月31日の期間中「くら天夏休み観望会」が開催されます!
日本全国で最初の民間天文台
倉敷天文台は大正時代、原澄治氏により創設されました。
当時は官立の天文台しかなく、一般の人は望遠鏡を覗くことができませんでした。そこで京都大学教授の山本一清博士が設立した天文同好会の岡山支部長、水野千里氏により、晴天日数の多い岡山で天文台設置運動が興り、大正15年(1926年)、イギリスより購入した32cm反射望遠鏡(鏡はカルバー研磨)の設置により誕生したのが倉敷天文台です。
現在でも地域の人々に天文一般知識普及活動を無料で行い、月に一回の天体観望会を実施しています。
詳細情報について
今が旬の土星や木星の観望を行います。また、平日、少人数の時には、お持ちのスマートフォンで、星の撮影をすることもできます。
参加費無料、事前申し込み不要で、皆さまのお越しをお待ちしています。
■ 日程: 8月26日~8月31日 ※時間:19:30~21:00の間ならいつでも! |
■ お問合せ先: 公益財団法人倉敷天文台 086−422−0001 当日のお問い合わせ先 086ー422ー4589(当日19:15〜) |
■ 駐車場: 無(近隣のパーキングをご利用ください) |
■ 場所: 倉敷市中央2丁目19-10 |
関連リンク
■ 関連記事
- 商店街に「IFMC.加工人工芝」を使った「憩いのスペース」が登場♪ 2022年3月13日
- 11月に試験再開した「倉敷三斎市」が12月19日も開催決定! 2021年12月9日
- 12月1日~28日は毎年年末恒例の「2021年大倉敷歳の市」! 2021年11月26日
- 当店の「おむつ交換・授乳スペース」お気軽にご利用下さい! 2021年11月23日
- 市営「あちてらす倉敷駐車場」も駐車場スタンプ押せます♪ 2021年8月21日