マイナポイント第2弾の予約・申込は郵便局やコンビニでも出来ます!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

マイナポイント第2弾の予約・申込は郵便局やコンビニでも出来ます!

上限(5,000円相当)までのポイント付与が未完了で、マイナンバーカードを既にお持ちであれば、マイナポイントの予約・申込は、市役所などの市区町村窓口以外にも、専用の端末が設置されている郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどでも出来ます

また、2022年6月30日からは、マイナンバーカードの「健康保険証としての利用申込み7,500円分)」と「公金受取口座の登録7,500円分)」受付が追加され、さらに15,000円分」が追加付与されます!
(普段ご利用中の決済アプリ内「マイナポイント」からも受付可能です)

[PR | 広告スペース]

マイナポイントの予約・申込に必要なもの

①マイナンバーカード

①マイナンバーカード

②数字4桁のパスワード(暗証番号)

②数字4桁のパスワード(暗証番号)
パスワードはマイナンバーカードの申請時or受取時にご自身で設定した「数字4桁」です(3度間違えるとロックが掛かります)。

[PR | 広告スペース]

③決済サービスID/セキュリティコード

③決済サービスID/セキュリティコード
決済サービスによってはマイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な場合がございます。

■ 「マイナポイント手続スポット」の詳細や検索について:
マイナポイント手続スポット | マイナポイント事業
マイナポイント事業サイトの「マイナポイント手続スポット」のページです。

マイナンバーカードの「健康保険証としての利用申込み(7,500円分)」を行う方法について

マイナンバーカードの「健康保険証としての利用申込み7,500円分)」を行う方法については、既にマイナポイントの予約・申込が完了している場合、以下「マイナポイント事業」のサイトからのお申込み後マイナポイントご指定の決済機関1、2日後にポイント付与されます。

[PR | 広告スペース]
マイナンバーカードの保険証利用|マイナポータル
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。利用するには、事前に登録が必要です。

もしくは、例えば「PayPay(ペイペイ)」等の、普段ご利用中の決済手段でのポイント付与をご希望の場合は、各「決済アプリ内のマイナポイント」からの受付により、簡単にお申し込みが可能です。

マイナンバーカードの「公金受取口座の登録(7,500円分)」を行う方法について

公金受取口座の登録7,500円分)」を行う方法については、「マイナポイントの予約・申込の完了」と、「マイナポータルアプリからのご登録が必要」となりますが、健康保険証としての利用申込みと同じく、各「決済アプリ内のマイナポイント」からの受付も可能です。

公金受取口座の登録について | マイナポータル
マイナポータルの「公金受取口座の登録について」のページです。公金受取口座の登録・変更が行えます。

お近くのケータイショップで「誰でもマイナンバーカード」の申請が可能に!

[PR | 広告スペース]
マイバイトNAVI

「Airペイ」ならキャッシュレス決済を一括導入出来ます!


「Airペイ」なら主要カード・銀聯・電子マネー・スマホ決済を一括導入可能


■ 関連記事

[PR | 広告スペース]