![]() |
▼ メールマガジンスクリプト |
このページでは当社ショッピングカートスクリプト 「Putiban Exccart」と連動するメルマガスクリプトの ご利用に関するご説明させて頂いております。 (メールマガジンスクリプトを使用しない場合には特に設定は不要です) 基本的には既にシェアウェア販売を行っております「Putiban M-Maga Exc」と同じです。 (データ初期化機能は上記スクリプトにはない機能です) |
◆ 初めに行う設定について | ||
◆ 既存のアドレスの登録について | ||
◆ 各種HTMLの設定について |
メニューTOPへ メインメニューへ |
▼ 初めに行う設定について |
(設定完了の際には各画面下部のボタンを押します) ・STEP.1 「ドメイン受付拒否設定」画面へ進み、登録対象としたくないドメインを指定します。 ここで指定するドメインは、お客様が登録されるID(E-mail)も対象となりますので 指定するドメインが含まれたIDの登録自体も行えなくなります。 (特に指定が無ければ空欄) ・STEP.2 「購読受付ページ設定」画面へ進み、購読受付確認画面の編集を行います。 _○○_のタグはそれぞれのデータ表示、受け渡し内容部分となります。 _Name_は個々の購読対象E-mailへ名前も登録する場合に必要となりますが _Email_は必須タグですので削除はしないで下さい。 (_Name_タグは購読希望時のみ有効なタグです) *:ご注文用紙内でこのスクリプトと連動させた場合、ご注文の際に入力頂いたお名前が メルマガ購読対象のE-mailの名前部分へも自動で登録されます ・STEP.3 「受付完了ページ設定」画面へ進み、受付完了時に送る確認メールの編集を行います。 (確認メールを送る場合には設定を行ってください) _○○_のタグはそれぞれのデータ表示部分となります。 _NameHyouzi_は購読対象者の名前表示部分となり _Mailadd_はE-mail表示部分です。 (_NameHyouzi_タグは購読希望時のみ有効なタグです) ・STEP.4 「バックナンバー閲覧設定」画面へ進み、バックナンバーページの編集を行います。 (バックナンバーページを設置しない場合には設定は不要です) _○○_のタグはそれぞれのデータ表示部分となります。 ここではHTMLでの編集が行えますが<FORM>タグはご利用になれません。 ・STEP.5 「テンプレート設定」画面へ進み、基本的に使う文面を予め設定します。 メルマガ作成の際には選択枝として付けた名前が表示されますので テンプレートの名前は分かり易い内容をお勧め致します。 ・STEP.6 「署名設定」画面へ進み、署名文面を予め設定します。 (特に不要な際には空欄) ・STEP.7 「送信元設定」画面へ進み、メルマガ発行の際のE-mailやタイトルを設定します。 (タイトルは5つまで設定が行えいます) リロード時間について、サーバーによってsendmail利用時の制限に差があるため、 予めご利用サーバーへお問い合わせの上設定下さい。 |
メニューTOPへ メインメニューへ |
メニューTOPへ メインメニューへ |
▼ 既存のアドレスの登録について |
既存のアドレスを登録する場合の方法については以下をご参照ください。 (「Putiban M-Maga Exc」をご利用中の場合は登録データ(mail.csv)をご利用頂けます) ・CSVで直接編集 エクセルなどでCSVへ直接編集する際には以下の順番でデータを入力します。 email⇒名前⇒1⇒end email⇒名前⇒1⇒end ・ ・ 名前の部分はメールに差し込む必要がある場合には入力 「1」の部分はフラグ付きの意味であり、フラグを付けない場合には空欄とします。 CSVデータをワードパットなどで編集する場合には email,名前,1,end改行 email,名前,1,end改行 ・ ・ と半角カンマで区切り、最後はend改行とします。 ・メルマガ管理画面より一括登録 「E-mail登録」へ進み、テキストエリアへ登録するアドレスを改行で分けます。 完了の際には画面下部のボタンを押します。 *:一括登録するアドレスへ一括して名前を登録することは出来ません 名前をそれぞれに付ける場合には「E-mail検索/閲覧」画面へ進み 個別に編集が必要となります |
メニューTOPへ メインメニューへ |
メニューTOPへ メインメニューへ |
▼ 各種HTMLの設定について |
実際に受付を行うHTMLをサンプルを利用して設定を行います ・購読受付画面用のHTMLのFORMタグについて サンプルで用意したHTML(melmagasample)の「FORM action=""」のURLを設定し 実際に受付画面へお進みください。 注:デザインやスタイルは自由に変更が行えますが タグ(name=emailなど)は一切行えません。 タグを変更してしまうと、正常に受付を行えませんのでご注意ください。 ・購読受付画面用のHTMLのFORMタグについて(名前の登録も行うフォーム) サンプルで用意したHTML(melmagasample2)の「FORM action=""」のURLを設定し 実際に受付画面へお進みください。 注:デザインやスタイルは自由に変更が行えますが タグ(name=emailなど)は一切行えません。 タグを変更してしまうと、正常に受付を行えませんのでご注意ください。 また、名前の登録も行う場合のフォームをご自身で作成する場合には 以下のタグを組み込む必要があります。 <INPUT type="hidden" name="namemode" value="yes"> *:名前受付の購読解除については上記タグは必要ありません。 但し、解除用の確認画面に名前の項目を表示させることは出来ません。 |
メニューTOPへ メインメニューへ |
有限会社プチバンビーナ Copyright Since 2002 Puti-Banbeena Company. All rights reserved. |